年末調整とは?
企業などへ勤務していると、秋頃から年末調整に必要な書類の案内が始まります。そもそも年末調整とは何か、基礎知識を解説します。
所得税額を計算する手続きのこと
年末調整とは、会社から支給を受けた給与や賞与などから、所得税額を計算する手続きをいいます。毎月従業員へ給与を支払う際、原則おおよその所得税額を天引きしています。
年末に1年間に支払った給与額が確定するとき、具体的には12月の給与と賞与の額が決まるタイミングが年末調整を行う時期です。
年末調整の目的
毎月従業員から預かった所得税額はおおよその数字なので、正確な税額とは違いがあります。その差を調整し、追加徴収や還付を行うことが目的です。
従業員がその年に支払った、生命保険料や住宅ローンなどから算出した控除額にもとづき、税額を計算し直します。給与を1か所のみから受け取り副業もしていない場合は、年末調整だけ受ければよく、確定申告する必要はありません。
確定申告との違い
年末調整と確定申告のどちらも、所得税に関する手続きです。年末調整は、納めすぎた所得税を還付するケースが多く、税金が戻ってくる手続きととらえる従業員は多いでしょう。
一方確定申告は、1年間の所得を申告し納税する手続きです。給与所得者であっても以下の条件にあてはまる場合、確定申告を行う必要があります。
【会社員で確定申告が必要なケース】
・年間の給与額が2,000万円を超える
・医療控除や雑損控除を受けたい
・住宅ローン控除の初年度
・職場が複数、副業をしているなど、複数の収入源がある
・ふるさと納税した自治体が6か所以上ある
【転職状況別】前職の源泉徴収票の提出の要否
転職した状況によって、転職先へ前職の源泉徴収票を提出する必要があるかどうかが変わります。あなたの状況を確認し、必要に応じて前職の源泉徴収票を提出しましょう。
退職と同じ年に転職した
退職した年と同じ年に転職した場合、具体的には転職先で12月分の給与を受け取ったときは、転職先の職場で年末調整を受けます。前職で受け取った給与額や納めた所得税額の情が必要なため、前職の源泉徴収票を提出しましょう。
退職した年に再就職しなかった
転職したものの退職は前年だった場合、転職先の職場では前年分の年末調整を行わないため、源泉徴収票の提出は不要です。退職時に発行された源泉徴収票をもとに、自分で確定申告を行うと多く納めた所得税の還付を受けられます。
ただし、途中で配偶者控除や扶養控除の対象者が減った場合、追加で所得税の納付が必要になるケースがあります。確定申告は原則翌年の3月15日までに行いますが、多く納めた所得税の還付申告は5年前までさかのぼることが可能です。
退職した翌年に手続きできなかったとしても、5年間の間に申告をすると還付を受けられます。
年内に2回以上の転職をした
年内に2回以上転職した場合は、複数の職場から給与を受け取ったケースにあたります。現在の職場で年末調整を受けるには、全ての職場で発行された源泉徴収票の提出が必要です。
転職が12月中だった
12月中に前職を退職し12月分の給与がある場合は、以前の職場で年末調整を受けます。ただし企業によっては、年末調整の時期をすぎており受け付けてもらえない場合があるため、事前に確認しましょう。
転職先で12月に支給される給与がある場合、転職先で年末調整を受けられますが、12月に勤務した給与は翌月以降の支払いになるケースが多いため、転職先での年末調整は難しいでしょう。
転職先がメインの収入源ではない
メインの収入源は別にあり、転職先ではないときは、前職の源泉徴収票を提出する必要はありません。主な収入源が給与の場合、源泉徴収票はその職場へ提出する、または自分で確定申告をしましょう。
前職の源泉徴収票を提出できないときの対処
手元に前職の源泉徴収票がなく、転職先へすぐに提出できないときの対処法を紹介します。早めに手続きの準備をしましょう。
前職場へ再発行を依頼する
前職の源泉徴収票を紛失してしまったときは、以前の職場へ再発行を依頼しましょう。納税額の決定などに必要な情報ですが、税務署では発行できません。
給与を支払った職場のみでの発行なので、直接再発行依頼の連絡をします。源泉徴収票の再発行は通常業務外の内容なので、担当者に余分な手間をかけさせます。
依頼するときは繁忙期を避けて、丁寧に連絡しましょう。
前職場に発行してもらえない場合
企業側から源泉徴収票の発行を断られた、または会社が倒産して連絡がつかないなどの場合は、企業の所在地の管轄税務署へ「源泉徴収票不交付の届出書」を提出し相談します。すると、税務署から前職の職場へ源泉徴収証発行の指導が入ります。
以前の職場が倒産しているときは、破産管財人へ源泉徴収票の発行状況を尋ねましょう。税務署からの発行の指導も、破産管財人へ入ります。
自分で確定申告する
転職先での年末調整に、前職の源泉徴収票の発行が間に合わない場合は、自分で確定申告をします。年末調整を受けなかった場合、そのままにしておくと納めすぎた所得税があったとしても、還付されません。
忘れずに確定申告を行いましょう。
転職後の年末調整の注意点
転職後の年末調整は同じ職場に勤め続けた場合と異なり、状況によって対処が必要です。2つのケースにあてはまる場合は、適切な手続きを取りましょう。
同じ年に転職したが離職期間があった場合
退職後すぐに新しい職場へ就職しなかったときは、国民年金と国民健康保険に加入しています。離職期間中に支払った国民年金と国民健康保険料も、控除の対象になるので、転職先での年末調整時に申告しましょう。
転職先へ、国民年金と国民健康保険の控除証明書を提出します。扶養している家族の分も支払った場合、控除の対象になるため忘れずに申告します。
前職の源泉徴収票の作成が間に合わなかった場合
転職先へ前職の源泉徴収票を提出するタイミングは、入社してすぐです。しかし年末調整直前など繁忙期に退職した場合、前職場での源泉徴収票発行が遅れることもあります。
もし転職先の年末調整までに前職の源泉徴収票が入手できなかった場合は、年末調整を受けられないので、人事課などへ相談し自分で確定申告をしましょう。
入社時に提出が必要な書類
入社時には前職の源泉徴収票以外にも、さまざまな書類の提出が必要です。転職先から案内のある可能性が高いですが、知っておくと事前に用意ができて安心です。
雇用保険被保険者証
前職の退職時に受け取る書類のひとつです。被雇用者番号が記されており、職場が変わった場合も同じ番号を引き継いで使います。
ただし、加入条件を満たしていない・会社役員・公務員・4か月以内の季節労働者のどれかにあたる場合は、雇用保険に加入していないため発行されません。
年金手帳
年金手帳を職場に預けていた場合、退職時に返却されます。自分で保管しており紛失した場合は、管轄の年金事務所で再発行手続きをして用意しましょう。
給与振込先の届書
転職先での給与振り込みに必要な、口座などの情報を記入する書類で、企業ごとに書類が用意されています。中には、書類の提出がなく、金融機関の支店名や口座番号などの分かる通帳ページのコピーを提出するケースもあります。
扶養控除等申告書
所得税などの税金や社会保険の手続きのほか、諸手当などの計算に必要な情報を記入する書類です。法定用紙があるため、企業から受け取って正しく記入、及び捺印をして提出しましょう。
扶養家族とは、従業員の収入で生計を同じくしている家族のことで、対象の家族を被扶養者といいます。税法上と社会保険上で異なるため、家族の情報をもれなく書きましょう。
扶養する家族がいない場合も必要な書類なので、忘れずに提出します。
場合によっては入社時に提出が必要な書類
必要に応じて、先に紹介した書類のほかに提出を求められるものがあります。企業に確認して、指示があれば出しましょう。
住民票記載事項証明書
住民票の写しの記載内容から一部抜粋した証明書が、住民票記載事項証明書です。住民票の写しにはさまざまな個人情報が載っており、企業側は扱う従業員の個人情報をできるだけ減らしたいことから、住民票の写しではなく住民票記載事項証明書を求めるケースが増えています。
入社誓約書
企業独自の書類で、所定の用紙に記入と捺印して提出します。内定時に提出する、入社承諾書と兼用の場合もあります。
健康診断書
企業が行う定期健診に準じたものが一般的です。年齢によっては、生活習慣病健診が加わるケースもあります。
健診場所の指定があれば従いましょう。
免許や資格関連の証明
職種により、例えば無事故証明書(ドライバー)や資格取得証明書(医療職)などを提示し、知識や能力の証明を求められる場合があります。
働きやすさで評判のグロップに登録した人の体験談
人材派遣会社の「グロップ」では、マネジメントエキスパートが登録した方にぴったりの職場と出会うため、全力でサポートします。これまでに利用された方の口コミを紹介するので、参考にしてください。
R.I(32歳/女)
資格やパソコンスキルをもっと活かせる仕事がしたいと思い、思い切ってグロップに登録しました。マネジメントエキスパートさんが、丁寧にサポートしてくれるだけでなく、研修制度も充実しているので、無理なく働けています。派遣を通じて専門的な経験を積むうちに、少しずつ自信が戻り、正社員復帰を目指すきっかけになりました。グロップでの仕事は、今日も頑張ろうと前向きな気持ちになっています。
K.U(39歳/男)
胃の病気で退院後、体力に不安を感じるようになり自分に合った働き方を探していました。グロップでは体調や生活リズムを考慮して仕事を紹介してくれるので、無理をせず働けます。体に負担の少ない職場を選べたおかげで、生活に余裕ができ、メンタル面も安定してきました。安心して収入を得ながら自分のペースで働ける今の環境は、私にとってベストな働き方だと言えます。毎日を穏やかに過ごせる働き方を提案してくれたグロップに心から感謝しています。
M.K(46歳/男)
年齢がネックとなっていたので、正社員になることは難しいと感じていた私ですが、グロップのおかげで正社員になれました。グロップには年齢を問わず応募できる仕事が沢山あるため、当時の私にとって最適な選択肢だと思います。グロップで紹介してもらった派遣先での経験を通じて、色々なことに興味が持てるようになりました。初めての仕事でも担当者が丁寧にフォローしてくれるので安心して働けています。今はグロップを通じて働きながら、まだまだ新しいことに挑戦してみたいという前向きな気持ちが芽生えています。
K.S(39歳/女)
離婚をきっかけに、自分の足でもう一度生活を立て直したいと思いました。その時に知ったグロップの派遣サービスによって、人生を大きく好転させられました。離婚後すぐに香川に移住したのですが、新しい職場の方との生活を通じて、離婚後の不安が少しずつ消えていきました。責任の少ない派遣という形だからこそ、メンタルケアしながら生活のリズムを整えられました。離婚から一年が経過した今では、収入の面だけでなく、前向きな気持ちで新しい毎日を過ごせるようになりました。
Y.M(42歳/男)
正社員を辞めて、新しいことに挑戦しようと決めたときに頼りになったのがグロップでした。これまで業種とは異なる全くの未経験業界で一から学べる職場を紹介してもらえたのは心強かったです。最初は戸惑いもありましたが、新しい知識や技術を吸収する楽しさや成長を実感できる喜びが次第に大きくなりました。今では新しい自分の可能性を広げる一歩を踏み出せたことに大きな手応えを感じています。
H.K(52歳/男)
早期退職をした後、新しい仕事を探しているときに出会ったのがグロップの派遣でした。年齢的に正社員の再就職は難しいかもしれないという不安がありましたが、派遣なら正社員よりも選択肢が多く、無理のない働き方を選べました。安定した収入のおかげで生活費や老後資金への不安が軽くなり、毎日に少しずつ張り合いが生まれてきました。外で人と関わる機会も増え、心も前向きになって新しい日々を楽しめるようになっています。
C.U(21歳/男)
安定したキャリアを築きたいという思いから、グロップの派遣に登録しました。グロップでは評判の良い大手企業をはじめとした安心できる職場で経験を積めるので、実務を学びながら貴重な経験を得ることができます。マネジメントエキスパートさんが、将来のことまで一緒に考えてくれるので、一人で迷わずに働くことを真剣に考えられたのも嬉しかったです。グロップの派遣は、毎日の積み重ねが未来につながっている実感があります。
S.W(23歳/女)
家族に頼りきりの生活に負い目を感じていました。このままで終わらせたくて、思い切ってグロップの派遣に登録しました。グロップは、一人ひとりに合わせて自由度の高い働き方を提案してくれるので、自分のペースで仕事ができています。グロップのお陰で、自分にもできるという自信を持てるようになり、考え方が前向きになったのを実感しています。グロップを通じて働くことで、楽しい毎日を過ごせています。
N.Y(27歳/女)
子どもの教育費や住宅ローンのことを考えると、収入を安定させるのは最低条件です。しかし、無理をして働いて身体を壊してしまうことも避けなければいけません。相反するこれらの条件を高いレベルで満たしてくれたのが、評判の人材派遣サービスを提供しているグロップでした。グロップでは、その時々に合った仕事を選べるので無理なく続けられます。また、色々な経験ができるので、自分に本当に合っている仕事を選ぶことができます。
A.K(34歳/女)
子どもが小学生になり、空いた時間を有効に使いたくてグロップに相談しました。グロップには、子どもが学校に行っている間だけ働きたいという希望にぴったり合う仕事を紹介してもらえました。短時間でも効率よく働けるので、家事や育児との両立が無理なくできます。久しぶりの社会とのつながりを確保しつつ、自分の時間が持てるようになったことで気持ちにも余裕が生まれました。大変という気持ちではなく、外で働くことの楽しさを改めて感じています。
まとめ
①年末調整とは何かを知ろう
②【転職状況別】前職の源泉徴収票の提出の要否を確かめよう
③前職の源泉徴収票を提出できないときの対処を学ぼう
④転職後の年末調整の注意点を知っておこう
⑤入社時に提出が必要な書類を確認しよう
⑥場合によっては入社時に提出が必要な書類を知ろう
著者情報
![]() | プロフィール:佐藤 義弘 転職者の悩みに答える情報を発信している人事コンサルタント。様々な企業の人事の悩みに答えている。 |